上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
![]() | 阪急電車 (幻冬舎文庫) (2010/08/05) 有川 浩 商品詳細を見る |
■しみじみ懐かしい。阪急電鉄今津線、かって中学・高校時代を過ごした逆瀬川や小林の駅がある。60年代後半から70年代初頭にかけての、沿線界隈の情景が思い起こされる。その阪急電鉄今津線を舞台に描かれた連作短編集。私の人生において、最もお馬鹿で騒々しい時代を過ごした特別の土地だ。
世の中には、絵に描いたような瀟洒な家に住み、人も羨むような暮らしぶりの家庭というものが厳然と存在するのだということに、はっきり気づかされたところでもあった。といっても、それがルサンチマンになったり、トラウマになったりということでは全くない。テレビや映画に出てくる華やかな世界がリアルに存在するということに、はじめて気づかされたに過ぎない。それになにより、逆瀬川の自然環境が素晴らしかった。美しい住宅街と自然、それだけでなにやらウキウキした気分になったものである。
その今津線の宝塚から西宮北口までの七つの駅を舞台に、駅名がそれぞれタイトルとなった短編集である。
■西宮北口から宝塚までの今津線で、最も地味で、どろくさい感じだったのが小林だった。どろくさいというと、失礼に当たる、庶民的といったほうがいいのかも。「小林」と書いて「おばやし」と読む。ところが、この小林の駅が本作ではなかなかいい味を出している。やるじゃん小林、みたいな。(逆瀬川の駅と小林の駅のちょうど中間あたりに住んでいたのです。)こんな感じのストーリー。
主人公の翔子がつきあっていた同僚の元カレが彼女を裏切り、翔子の後輩にあたる女性と宝塚ホテルで結婚式を挙げることになる。翔子が彼と別れるときに出したたった一つの条件が、結婚式には必ず招待するというものだった。その結婚式に翔子は、新婦より美しく飾り立て、さらにプロのメイクで花嫁より艶やかないでたちで出席する。同じテーブルには、気の合う社内友達。みな、翔子の境遇にシンパシーを感じている。いきおい、華やかな結婚式でそのテーブルだけが、刺々しい異界を形成している。泣き出しそうな新婦と戸惑う新郎。これが、翔子の考えた新郎新婦に対する復讐だった。
こんな風に書くと、なにやらホラーかミステリーのように暗く重い世界を想起させられそうだが、この作品は、とてもライトにユーモラスに描いていて、そのバランスがとてもいいと思う。
■復讐は、ある種のカタルシスをもたらすものの、同時に自分にも跳ね返ってくる。自分の心をちくちく刺すような小さな痛みをもたらすものだ。そんな翔子の心を解きほぐしてくれたのが、小林の駅とその周辺の風情と人情であった。そんな小林という土地のもつ不思議なよさを翔子にそっと教えてくれたのが、逆瀬川の駅から孫を連れて乗り込んできた時江だった。そして、物語のバトンは翔子から時江と渡されていく。
こんな風に、電車の中でのささやかな出会いによって、物語はリレーされていく。
西宮北口から宝塚までの七つの駅を巡る往復十四の物語。読後感のさわやかないい雰囲気の短編集だ。たまには、なにも考えず、こんな世界に没頭するのもいい。
この作品は映画化されるようで、中谷美紀などが出演するという。多分、中谷美紀は、翔子役ではないだろうか。中谷美紀の翔子を想像しながら読むのも一興か。
- 関連記事
-
- 『笹まくら』 丸谷才一・新潮文庫 (2013/03/06)
- 「蔭の棲みか」(玄月 文春文庫) (2011/05/30)
- 『阪急電車』(有川浩・幻冬舎文庫) (2011/03/29)
- 本のオフ会 『壁』(安部公房・新潮文庫) (2011/03/07)
- 本のオフ会・『挟み撃ち』(後藤明生・講談社文芸文庫) (2010/10/12)
トラックバックURL
http://gatemouth8.blog87.fc2.com/tb.php/85-6ed9d22b
トラックバック
コメント
おもしろかったです。ほのぼのしました。
話の展開が宮本輝の「夢見通りの人々」(正確ではないかも?)を思い出しました。また、題名を忘れましたが
乃南アサの小説にも、短編で登場人物がリレーしていくような設定がありますよね。
話の展開が宮本輝の「夢見通りの人々」(正確ではないかも?)を思い出しました。また、題名を忘れましたが
乃南アサの小説にも、短編で登場人物がリレーしていくような設定がありますよね。
淀川 2010.11.20 21:24 編集
淀川さん、先日はどうも有り難うございました。
あの時、淀川さんがおっしゃっていた『阪急電車』が気になり読んだ次第です。淀川さんのお薦めがなかったら、スルーするところでした。いや、面白かったです。阪急電鉄・今津線という設定がなくても、充分楽しめる小説ですね。
また、店の方にもお立ち寄り下さい。本の情報交換など、楽しみにしています。
あの時、淀川さんがおっしゃっていた『阪急電車』が気になり読んだ次第です。淀川さんのお薦めがなかったら、スルーするところでした。いや、面白かったです。阪急電鉄・今津線という設定がなくても、充分楽しめる小説ですね。
また、店の方にもお立ち寄り下さい。本の情報交換など、楽しみにしています。
gatemouth 2010.11.21 00:30 編集
先日、SK田さんの紹介でいっしょにお邪魔したIK田です。会社の昼休み中に書き込んでおります。ブログいつも拝見させていただいてますが、なかなかコメントできずにすみませんでした。今度友人を連れてお邪魔します。ちなみに同じfc2でやっている全く更新されない自分のブログのアドレスを貼っておきます。よければ見てやってください。http://vividvista0331.blog28.fc2.com/
では失礼します。
では失礼します。
IK田 2010.12.13 12:43 編集
IK田さん、今晩は。お忙しいところ、コメントを頂き有り難うございます。
拙ブログごらん頂いているとのこと、嬉しい限りです。
早速、IK田さんのブログ拝見させて頂きました。もっと読みたいので、更新頻度を上げてください、なんて人のことは言えませんが。(リンクを張らせて頂きました)
友人の方と御来店してくださるということですので、楽しみにお待ちしています。
拙ブログごらん頂いているとのこと、嬉しい限りです。
早速、IK田さんのブログ拝見させて頂きました。もっと読みたいので、更新頻度を上げてください、なんて人のことは言えませんが。(リンクを張らせて頂きました)
友人の方と御来店してくださるということですので、楽しみにお待ちしています。
gatemouth 2010.12.13 23:59 編集
| home |
▼ プロフィール
Author:gatemouth
吹田の関大前で、「ゲートマウス」という小さなカフェを営業しています。
「ゲートマウス」は、「本が楽しめる、ミュージック・カフェ」、もしくは「音楽が楽しめる、ブックカフェ」といったイメージの店です。勿論、フードやドリンクも充実。是非お気軽にお立ち寄りください。日曜、祭日は休業。
吹田市千里山東1-11-16
TEL 06-6387-4690
MAIL gatemouth8@gmail.com
▼ 最新記事
▼ 最新コメント
- 藍色:『ヘヴン』(川上未映子 講談社) (02/08)
- gatemouth:『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』(武田徹 中公新書ラクレ) (10/04)
- ミュウタント:『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』(武田徹 中公新書ラクレ) (10/04)
- gatemouth:『原発社会からの離脱』(宮台真司×飯田哲也 講談社新書) (08/29)
- 紅花紅子:『原発社会からの離脱』(宮台真司×飯田哲也 講談社新書) (08/26)
- gatemouth:『原発社会からの離脱』(宮台真司×飯田哲也 講談社新書) (08/26)
- gatemouth8:『密のあわれ』(室生犀星 講談社文芸文庫) (07/23)
▼ 最新トラックバック
▼ 月別アーカイブ
- 2013/10 (1)
- 2013/08 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (1)
- 2011/09 (2)
- 2011/07 (1)
- 2011/06 (1)
- 2011/05 (3)
- 2011/03 (2)
- 2011/02 (4)
- 2011/01 (3)
- 2010/12 (2)
- 2010/11 (2)
- 2010/10 (4)
- 2010/09 (2)
- 2010/08 (3)
- 2010/07 (2)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (3)
- 2010/04 (6)
- 2010/03 (5)
- 2010/02 (7)
- 2010/01 (2)
- 2009/12 (5)
- 2009/11 (5)
- 2009/10 (5)
- 2009/09 (5)
- 2009/08 (5)
- 2009/07 (3)
- 2009/06 (4)
- 2009/05 (5)
▼ カテゴリ
▼ FC2カウンター
▼ 検索フォーム
▼ RSSリンクの表示
▼ リンク
▼ ブロとも申請フォーム
▼ QRコード
